
仲間と共に乗り越えろ!
「あなたは、自分の足でどのくらいの距離を歩いたことがありますか?」
YMぷろじぇくとでは、
「子ども時代の経験は"一生モノ"」
「子どもたちの主体性・協調性・リーダーシップを育む」というテーマのもと、親子向け・子ども向けの活動を主催しています。
その中で、
年末年始に沖縄で開催される『100kmチャレンジキャンプ』に、
一昨年からサポーターとして参加させてもらっています。
100kmって、途方もなく長い距離・・・
でも、
1歩1歩、前に歩み続け、
仲間と共に、お互いを励まし合いながら乗り越え、
「100km」を自分の足で歩けたときの喜びや達成感は他では味わえない"一生モノ"の経験です!
沖縄で開催される
『沖縄縦断 100kmチャレンジキャンプ』にインスピレーションを受けて、
YMぷろじぇくとでも今年から
『YMチャレンジウォーク』を始動します!
第1回目の開催となる5月のチャレンジウォークでは、
八王子駅から日影沢ベース(高尾)までの約12kmの道のりを
チェックポイントをまわりながら楽しくみんなでゴールを目指します!
地図を見てゴールまでのルートを決めるのは子どもたち。
地図を見ながら今どこを歩いているのかチェックするのも子どもたち。
今って、便利な世の中になったので、
Googleマップを見れば、自分がいる場所も行きたい場所までの道順や距離や時間も、一瞬で知ることができます。アプリもいろいろあって、歩いたペースやルートを記録として残すこともできたり。
だからこそ、
あえて、紙の「地図」を見て、ルートを決めたり、
いま自分がどこにいるのか探したりって、
子どもたちにとって貴重な経験になると思います。
いつも以上にまわりの景色や建物や標識などをよく見るようになったり、
新たな発見があったり、地図には載ってない出逢いもあったり。
全員でゴールを目指すためには、
ときに、お互いを支え合ったり、励まし合って歩くこともとっても大切です。
チャレンジウォークを通して相手を思いやる気持ちも育まれます。
「歩く」ことのチャレンジ
「歩く」ことでの発見
「歩く」ことでの出逢い
「歩く」ことでの仲間との繋がり
仲間と一緒に、このチャレンジを乗り越えて、
自分の足でゴールまで歩き切った自信と達成感を手に入れよう!
ちなみに、
今回のゴールは「YM 森のひみつきち」でお馴染みの"日影沢ベース"
普段は、電車やバスで行っている場所に、
自分の足で歩いて行けた!という自信や喜びも大きいと思います。
ウォークの途中ではスーパーに寄って夕飯の食材調達をしたり、
ゴールの後は、みんなでテントを立てたり、夕飯を作ったりしてキャンプを楽しんだり、
焚き火を囲んで振り返りタイムをしたり、
2日目は「YM森のひみつきち」に参加して、自然遊びを楽しんだり♪
ウォークあり!
キャンプあり!
森のひみつきち遊びあり!
の盛りだくさんなイベントです!
子ども時代の経験は"一生モノ"
一生モノの経験となるチャレンジに、ぜひご参加ください!
*スケジュール*

1日目
集合〜作戦タイム
朝、八王子駅に集合したら、
まずは今日の作戦タイム!
地図を見ながら、
どのルートを通ってゴールを目指すか
みんなで相談して決めます。

仲間と支え合いながら
ゴールを目指します!
仲間と声をかけ合って、
支え合いながら励まし合いながら
楽しくゴールを目指します!
1人じゃ頑張れなくても、
みんなの力があれば乗り越えられる!